5月の半ば、全染研の秋季研修会の下見に関西方面へ
土曜日の京都での関西ブロック会の前、短い時間ではありましたが、
訪日外国人の訪問先人気No.1伏見稲荷大社に行ってみました。
案の定、外国人というか半分は中国人(富士山ではほぼ中国人)の渦の中、
あの有名な赤の千本鳥居の道へとかき分けかき分け進みました。
30分ほど上り続けてもう結構頂上まで来たんちゃうか!と思ったのですが、
全然、途中でした。これ以上進むと会議に遅れそうだったので、断念。
でも、上の方は、中国人の団体がいなくなったので、ようやく雰囲気を味わえたかも。



日曜は大阪・和歌山と秋季研修会の視察工場を車で渡り歩き、最後は
和歌山の宿泊地、和歌山市内の海沿いの双子島荘を予約しました。
ネットの口コミ通り外側はかなりの老朽具合でしたが( ;∀;)、部屋とかお風呂は
(こう言っては何ですが)とてもきれいでした( *´艸`)

すぐ近くに既に倒産した廃墟ホテルがあったのがいささか気になる ('Д')
土曜日の京都での関西ブロック会の前、短い時間ではありましたが、
訪日外国人の訪問先人気No.1伏見稲荷大社に行ってみました。
案の定、外国人というか半分は中国人(富士山ではほぼ中国人)の渦の中、
あの有名な赤の千本鳥居の道へとかき分けかき分け進みました。
30分ほど上り続けてもう結構頂上まで来たんちゃうか!と思ったのですが、
全然、途中でした。これ以上進むと会議に遅れそうだったので、断念。
でも、上の方は、中国人の団体がいなくなったので、ようやく雰囲気を味わえたかも。



日曜は大阪・和歌山と秋季研修会の視察工場を車で渡り歩き、最後は
和歌山の宿泊地、和歌山市内の海沿いの双子島荘を予約しました。
ネットの口コミ通り外側はかなりの老朽具合でしたが( ;∀;)、部屋とかお風呂は
(こう言っては何ですが)とてもきれいでした( *´艸`)

すぐ近くに既に倒産した廃墟ホテルがあったのがいささか気になる ('Д')
#
by hilahan
| 2016-05-26 23:04